人気ブログランキング | 話題のタグを見る

種(たね)ってすごい!

種(たね)ってすごい!_c0092842_0284462.jpg

Seeds 200 years old breathe again
Seeds which have been stored away since the time of George III have been persuaded into new life.( 19 September 2006, 23:08 GMT 00:08 UK)
ジョージ三世の時代から貯蔵されていた種に新しい生命の火が灯った.

Scientists from the Millennium Seed Bank, operated by the Royal Botanic Gardens at Kew, have induced seeds from three species to germinate.
キュー・ガーデンズで運営されているミレニアム種子銀行は3種類の種を発芽させた.

They had been brought to Britain from South Africa by a Dutch merchant in 1803, and were found in a notebook stored in the National Archives.
それらの種は1803年にオランダ商人によって南アフリカからイギリスに持ってこられたもので、国立公文書館で保管されているノートの中に発見された.

南アフリカの喜望峰から、数ヶ月から1年かけてイギリスにやってきて、その後はタワー・オブ・ロンドン(ロンドン塔)に200年弱、保管状態がよくなったのはここ10年でそれまでずーっとあまり良くない環境にあった、そんな種が芽吹いたこと非常に驚いている、と関係者は語っているそうな.

芽を出したのは3種類の種。Legume(マメ)とprotea(ヤマモガシ??)とacacia(アカシア)。どうやって発芽させたかというと、

The Cape region is regularly visited by fire, which is a signal to germinate. So scientists mimicked the effects of fire by chipping off the hard coats of some seeds, and bubbling smoke over others.
ケープ地方は定期的に山火事に見舞われていて、それが発芽のシグナルとなっている.そこで研究者はこの山火事の効果を真似て、硬い殻に傷をつけたり、煙の中に置いたりした.

それで32個の種のうちやっと3個が出芽したそうです。なかなか面白いですね.

でも200年前、という年数だけみると、もっとすごい記録があるんだそうで、アメリカでは500年前のハス、イスラエルでは2000年まえのマツの例があるそうです.

でもちょい待ち。

日本でもちゃんと記録があります。弥生時代のハス(2000年前)を発芽させなんと開花までさせた例があるのです.発芽させた大賀一郎博士(東京大学農学部教授)の名前をとって「大賀ハス」と名付けられています。今では日本のあちこちでその大輪が見れるようです.詳しくはこちらへ→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%8F%E3%82%B9

2000年もの間、生命の設計図が壊れずに残されている。なんだか悠久のロマンを感じてしまいます.

さて、話を戻して今回発芽に成功したこれらの植物をその後どうするのか?

When the plants are older, the Kew scientists plan to make genetic and genomic analyses, and compare the old plants with modern-day equivalents, perhaps showing how Cape species have changed and adapted over the last two centuries.
大きくなったら、遺伝的解析を行い、現在のマメやアカシアなどと比較することになっている.おそらくはケープ地方の種(しゅ)が200年の間にどのように変化して環境に適応していったのかが分かると思われる.

大事に育てて欲しいものですね。
# by twotwothree | 2006-09-21 00:29 | science

未来の石油になるか?

未来の石油になるか?_c0092842_102577.jpg

Biofuels look to the next generation
Biofuels are being hailed by politicians around the globe as a salvation from the twin evils of high oil prices and climate change. (18 September 2006, 10:29 GMT 11:29 UK)
高価であることと気候変動という2つの欠点から石油を救済するために世界中の政治家の間でバイオ石油が歓迎されている.


Biofuel(直訳して生物石油?)とはなんぞや?と思って読んでみました。簡単にいうと植物から得るエネルギーのようです。簡単すぎてよけい分かりませんね。作り方については詳しい記述がありませんでしたが、現在ではヒマワリや飼料用トウモロコシが原料としては最適だそうです。

まだまだコストパフォーマンスは悪く、現実味は薄いのですが、開発への投資の動きもあるようです。イギリス政府は2006年初頭に石油会社にこんな要求をしています。「バイオ石油を2010年までに現在の石油と軽油の売り上げの5%にまで上げること」。現実味は薄いといってもあと4年で売り物にしなくてはならないとはなかなかキツイのではないでしょうか。でもこのままでは京都議定書のCO2排出制限に沿えなくなるということですから新たな技術に頼るのもいたしかたない、というところでしょうか。

ちなみに現在の技術では、バイオ石油を燃やして生じるCO2と、それを作るために育てた植物が吸収したCO2はトントンなんだそうです。世の中すべてバイオ石油を使うようになったら、大気中のCO2濃度は一定のままなんでしょうか???

面白いのはバイオ石油生産の理由が国によって異なること。アメリカではブッシュ大統領が石油の輸入を減らすために奨励していて、一方ヨーロッパ諸国は環境の側面がより強いようです。
# by twotwothree | 2006-09-20 01:01 | science

捕鯨問題に敏感な欧米

捕鯨問題に敏感な欧米_c0092842_0334072.jpg

Iceland to begin whalemeat trade
Iceland is to begin exporting whalemeat from its scientific whaling programme. (6 September 2006, 12:34 GMT 13:34 UK)
アイスランドは科学的な調査を目的として捕らえたクジラの肉の輸出を開始する.


国際的な取り決めで基本的に捕鯨は禁止されていて、認められているのは科学的な調査を目的とした調査捕鯨のみ。日本同様アイスランドも調査捕鯨をしている。これまで調査捕鯨で得たクジラ肉は国内で売られており、輸出はされていなかった。調査捕鯨でアイスランドは今年60頭のミンククジラを捕獲。こんかい はこれをデンマーク領のフェロー諸島に輸出するということです。

これに反対しているのが、環境保護団体。Convention on the International Trade in Endangered Species (Cites)に照らし合わせるとこの行動は違法であると言ってます。このメンバーに入っている国は、リストアップされている絶滅危機種のプロダクトに関しては、ちゃんとした制限を設けなければ輸出入を禁止することになっています。アイスランドは制限を設けているのですが、フェロー諸島を統治領にもつデンマークはそれをしていないことが今回問題となっているようです。デンマークがフェロー諸島のために動くのかどうかが鍵だということです。

こういう国際的な条約に批准するかしないかは、そう簡単な問題ではないのでしょう。どのくらい法的な拘束力があるかもあいまいなような気がします。アメリカは京都議定書に批准しないけど、別に罰則があるわけじゃないようですから。
# by twotwothree | 2006-09-20 00:35 | science

まいごのクジラくんの話

まいごのクジラくんの話_c0092842_1133816.jpg

Lost Thames whale had arthritis
The whale which lost its way and became stranded in the river Thames in January, was suffering from arthritis, scientists examining its remains said. (2006/9/4, 11:28 GMT 12:28 UK)
今年1月にテムズ川に迷い込んでにっちもさっちもいかなくなったクジラは関節炎を患っていた、と死体を調べた研究員は語った.

もうだいぶ昔の話だと思っていたけど、あれは1月の話だったのか。巷でも大きなニュースになりました。迷子のクジラくん。捕まえて海に帰そうという試みは結局うまくいかずにクジラくんは死んでしまいました。救助活動のふがいなさに世間は冷たい反応でした。当事者は一生懸命やってたのにね。でその後、迷子の原因?死亡の原因?などを調べていたわけで、その結果が発表されたということです。

The curator of the Natural History Museum, Richard Sabin, who has been examining the whale’s preserved bones for the past eight months, said the creature may have been in a lot of pain. “We found pitting on her atlas vertebra, which joins her spine to her skull. It’s a degenerative joint disease which in humans is called arthritis. Deep-diving whales put their skeletons through lots of punishment,” he said.
保存されている骨を8ヶ月間調査していた自然史博物館の学芸員、リチャード・セイビンは次のように語った。「このクジラはとても痛がっていたかもしれない.我々は背骨と頭蓋骨を繋ぐ脊椎にくぼみを見つけた。悪化の一途とたどる関節の病気で、人では関節炎と呼ばれるものだ.深く潜るクジラの骨は何度も衝撃を受けている」.

えーっとこういうことが分かるまでなんで8ヶ月もかかるのか疑問ですが、それは置いておいて。
リウマチや変形関節炎は一般的に年配の人がなりやすいイメージがありますね。このクジラくんはいったい何歳だったのでしょう?体長は19.2フィート(5.85メートル)、という情報はあるのですが、年齢の情報は載っていませんでした。

悠々と海を旅しているのだとばかり思っていたのですが、クジラだって深く潜ることで体に負担がかかっているんですね。ちょっと見方が変わりました。

ところで今気が付きましたが、学芸員は”her”という単語を使っていますね。ということはメスだったのかな?

だから年齢の情報がないのか・・・(笑)

このニュースに関連して、アイスランドの捕鯨問題のニュースも取り上げようと思ったら、今日はもう時間切れ。また明日以降にピックアップします。
# by twotwothree | 2006-09-08 01:14 | England

やっぱりジェイミー・オリバーに注目(その2)

やっぱりジェイミー・オリバーに注目(その2)_c0092842_195955.jpg

(昨日の続き)

2005年3月、政府はイングランドの学校給食問題取組みに向け£280m(約6億円)出資することを表明した。オリバーはこの増資によってこの国のすべての子供たちが変わるだろうと述べている。

彼はこう付け加える。「確かにこれはいいニュースなんだけど、あと20年早くしておくべきことで、TV番組がこの動きを後押ししたってことは残念だよ。あれはドキュメンタリーなんだ。実際に僕が撮ったのは子供たちや家族の心や感情なんだ。あいにくそれが国家の心を打ったということになったんだ」。

キャンペーンを通して、オリバーの人となりは劇的に知れ渡り、数々のTV賞によってもその努力は認知されてきた。

彼はチャンネル4が選ぶその年の“最も影響力のある政治家”に選ばれ、ブレア首相やボブ・ゲルドフと並んでリストアップされた。

しかし月曜日に行われた健康的な学校給食のガイドラインの導入でもってしても、オリバーの戦いはまだまだ終わらない。

今年の5月、“ジェイミーの学校給食“が2つの英国映画テレビ芸術協会賞に選ばれた一方で、オリバーは彼の発言がキャンペーンにおいて全く進んでいないことに不満を表した。

彼は歴代の教育担当大臣がことを先延ばしにするために、こぞって使うくだらない言い訳 - 「今まさに着手したところだ」 - を非難している。

オリバーは今月末に特番で放送される“ジェイミーが学校給食に帰ってきた”の中で、キャンペーンの進展を振り返ることになっている。

大臣たちは注意したまえ。

オリバーは政府が約束hした学校給食における多くの改善が未だ成されていないことについて議論するのを楽しみにしているのだ。


がんばれジェイミー!ってとこでしょうか。今後も彼のニュースはピックアップしていきたいと思っています。
# by twotwothree | 2006-09-08 01:10 | health