人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Zero-gravity手術

Zero-gravity手術_c0092842_2341675.jpg

Zero-gravity surgery ‘a success’
A team of French doctors say they have carried out a successful operation on a human under “weightless conditions in an adapted aircraft. (27 September 2006, 14:32 GMT 15:32 UK)
飛行機で作られた無重力状態でのヒトの手術に成功した、とフランス人医師団は語った.

これは日本のTVニュースでも報道されていたので目にした人もいるかもしれない.最初に聞いたときは、無重力でないとできないような特殊な手術だったのだろうか、と思ったがそれは勘違いだった.将来、宇宙ステーションで働く人が病気になって緊急な手術が必要になった時を想定して試験的に行われたものらしい.

The trial is being seen as a first step to performing surgery in space. The doctors removed a benign tumour from the arm of a volunteer as their plane made a series of swoops to mimic a reduced-gravity environment.
この試みは宇宙での外科的手術の第一歩となる.医師らは飛行機の中で周期的にやってくる擬似的な無重力環境でボランティアから良性の腫瘍を切除した.

The medics and patient were strapped down for the procedure which was done inside a hygienic plastic tent. Specially designed instruments were fitted with magnets to attach them to the metal operating table.
手術は医師らと患者がベルトで縛り付けられた状態で衛生的なプラスチックテントの中で行われた.器具は金属の手術台に磁石で固定されていた.

なるほど無重力だから何もしないとメスやらハサミやらがふわふわと漂ってしまうのだ.ではメスを体に入れたときにどうしても出てしまう血液はどうするのだろう.液体だって水滴になって宙にただよってしまうに違いない.残念ながらこの記事には触れられていなかった.
The operation took no more than 11 minutes, with 31 zero gravity sequences lasting 22 seconds each.
手術は22秒間の無重力が31回繰り返された中で11分ほどで終了した.

つまり普通の飛行機が上下に波型に飛ぶわけである.落ちている22秒間に作業して、また上昇して、次の22秒間でまた・・・.かなり気持ち悪そうだ.ボランティアも医師らも事前にたっぷりと宇宙飛行士が訓練に使うようなマシーンで鍛えたらしい.
The next phase of the programme will be to carry out an operation using a robot controlled from the ground by satellite. This experiment should take place within a year, Mr martin explained.
次のステップは人工衛星を使って地上から操作できるロボットが手術を行えるかどうかだ.この実験は1年以内には行われるという.

まあオールマイティーな医者がいつも宇宙に駐在しているとは限らないからこういう技術も必要だろう.それにしてもテクノロジーというのはまさに日進月歩なのだ.

-------

benign tumor : 良性腫瘍
swoop : 急襲する
hygienic : 衛生的な
parabolic : 放物線の
# by twotwothree | 2006-10-03 23:03 | science

アホウドリ保護は大賛成だけど・・・

アホウドリ保護は大賛成だけど・・・_c0092842_1181877.jpg

Action plan for iconic seabirds
Urgent action is needed to prevent further declines in dwindling number of albatrosses and petrels in the South Atlantic, wildlife groups have warned.(27 September 2006, 00:51 GMT 01:51 UK)
南大西洋におけるアホウドリとミズナギドリの減少を食い止めるためには速やかな措置が必要だ、と野生生物関係者らは語った.

アホウドリは羽を広げると2メートル(3メートル?)にもなる巨大な鳥である.その巨体のせいで地上から羽ばたいて飛び立つことができない.崖の上などから滑空するように飛び出してスピードと浮力を稼げないからだという.なんとも間の抜けた鳥なのだ.でも私はなぜか昔からアホウドリに惹かれるものを感じている.いつかこの目で実際に見てみたいと思っている.Albatrossって名前もなかなかかっこいいではないか.(なぜゴルフ用語になっているか今度調べてみたい).というわけで、そうだそうだ保護しろ、と思うわけである.
A report by campaigners outlines measures to halt the seabirds’ decline, including tighter controls on fishing. They say about 100,000 birds drown each year on longline fishing hooks. Conservationists say the UK has to take the lead because a thirds of the world’s albatrosses nest on South Georgia, the Falklands and Tristan da Cunha.
海鳥の減少をストップするための調査報告には厳しい漁業規制も含まれる.毎年10万羽もの鳥がはえなわ漁業の針せいで溺れているという.保護論者たちはUKこそ先頭にたつべきだと言う.というのは世界の3分の1のアホウドリはイギリス領土のSouth Georgiaやフォークランド諸島やTristan da Cunhaに巣を作っているからだ.

で、どんなふうに保護するのかというと、
・more effective management in regional fiseries
・a dedicated UK-based representative for overseas territories on ACAP
・eradication of rodents from breeding sites
・regular monitoring of all species deemed to be at risk

うーん、ここで少し疑問が.

アホウドリを保護するのは大賛成.その他、絶滅に瀕している動物を保護するのも大賛成.でも上の3番目の案はどうかと思ってしまう.数の少ない種は保護してそのかわりに多い種は数を人為的に減らす.たかがネズミだからってそれは許されることなのだろうか.どうも人間の身勝手さを感じてしまうのである.

人間が住んでいないような島まで、人間が踏み込んで動物の生息数を管理する・・・.

いいのか??

----------------

albatross : アホウドリ
petrel : ミズナギドリ
eradicate : 根絶する
plight : 苦境、窮地
# by twotwothree | 2006-10-03 01:18 | Nature

オレンジジュースは日本の裏側から

オレンジジュースは日本の裏側から_c0092842_1191169.jpg

Brazil feels the squeeze in juice war
Luiz Fernando Catapani gestures proudly at the groves of Pera Rio orange trees that stretch away to the horizon on his family's huge farm, deep in the heart of Sao Paulo state.(Thursday, 21 September 2006, 22:45 GMT 23:45 UK)
サンパウロ州の中心で、地平線にまで広がるオレンジ畑を前にしてLuiz Fernando Catapaniは誇らしげだ.

タイトルにセンスを感じる.(というかただの駄洒落なのか・・・?) 日本の場合、新聞はもちろん、各紙のウェブサイトでも記事のタイトルは真面目.洒落っ気があるタイトルにはなかなかお目にかかれない.

さて記事の内容だが、これはブラジルのオレンジが今や世界シェアNo.1である、というもの.ちょと意外な感じがするが、フロリダが世界一という時代はもう昔のことらしい.
Sainsbury’sやTescoといったUKのスーパーマーケット(懐かしい!)に置いてあるテトラパックにはブラジル産の表記があるが、一般の消費者はオレンジジュースの中身がどこから来ているのかは知らない.もし聞けば、普通の買い物客はフロリダだと答えるだろう.でもサンパウロがフロリダに追いついて、世界一のオレンジジュースの産地となったのは1980年代に遡る.
ここでたまたまあった自宅の冷蔵庫のMinute Madeオレンジジュースのパッケージをチェックしてみたが、どこにも産地の表記が無かった・・・表記の義務は無いのか・・・?忘れなければ時間のあるときにコカ・コーラのHPでチェックしてみたいと思った.
“The only place in the world where they place a lot of emphasis in the juice’s packaging on its Brazilian origin is the South Korean market. In other countries, it’s really not known that Brazil is the biggest producer worldwide.”
ジュースのパッケージに、産地はブラジルと強調して表記しているのは世界中で韓国だけだ.他の国ではブラジルが世界最大の産地であることはあまり知られていない.

へえ.韓国とブラジルってあまり接点がないように思うので意外.
Brazil now has 48% of the world orange juice market, pushing US growers into second place with just 37%. But the rivalry between the top two producers has tuned sour, with both sides accusing each other of unfair trade practice.
ブラジルは今やオレンジジュース市場の48%を占め、USを37%で第二位に押しやっている。しかし両者の競争意識は悪化し、お互いがお互いに貿易上の不平等を唱えている。
この後は関税問題(tariff troubles)のことや労働力のことが書かれていたがややこしいので省略.
# by twotwothree | 2006-10-03 01:12 | business

多い?少ない?クジラの災難

多い?少ない?クジラの災難_c0092842_325152.jpg

Trapped whale dies in ferry dock
A 25ft humpback whale has died after becoming trapped in a ferry terminal in the Humber estuary.( Friday, 22 September 2006, 10:16 GMT 11:16 UK)
ハンバー河口のフェリーターミナルに迷い込んだザトウクジラが死亡

以前、テムズ川に迷い込んで死んでしまったクジラの話を取り上げました(迷子のくじらくんの話)が、今回も似たようなニュースです.マンチェスター(かな?それともリバプール?)のハンバー河口にザトウクジラが迷い込んでしまい、船着場のコンクリートのスロープに乗り上げて(?)動けなくなってしまいました.

British Divers Marine Life Rescue (BDMLR)が救出を試みたんですが、干潮だったことと、クジラの体が大きかったために水に戻して浮かべてやることが難しく、残念な結果に終わってしまいました.クジラのように大きな水生動物は水に浮かんでいないと、自身の体重を支えきれないんだそうです.それで水の外では急激にコンディションが悪くなるということです.

それにしても迷子のクジラの話が多いような気がします.

BBC.co.ukの各記事のわきには”SEE ALSO”というサイドメニューがあって、そこには関連記事のリンクが貼ってあるんですが、そこを見てみるとけっこうあるんですね.

One of two stranded whales dies
A female whale stranded off the Lincolnshire coast has died.( Thursday, 31 August 2006, 19:23 GMT 20:23 UK)
メスのクジラがリンカンシャー海岸に乗り上げて死亡

Stranded whale dies on mud bank
A 30ft whale which became stranded in the Humber has died, coastguards said.( Sunday, 5 February 2006, 09:21 GMT)
ハンバー河口(?)の浅瀬に乗り上げた30フィートのクジラが死亡

ロンドンのも入れると記事になっているだけでも9ヶ月で4頭ですか・・・.地球温暖化とか関係しているんでしょうかね.

---

humpback : 猫背
humpback whale : ザトウクジラ
# by twotwothree | 2006-09-24 03:25 | England

UKケータイ事情 子供版

UKケータイ事情 子供版_c0092842_22515995.jpg

Youngsters 'reliant on mobiles'
More than nine out of 10 12-year-olds in the UK now have a mobile phone, a survey has suggested.( Tuesday, 19 September 2006, 11:31 GMT 12:31 UK)
イギリスに住む12歳の子供の10人に1人が携帯電話を持っている.


はっきり言って、イギリス人の持っている機種は日本のそれよりも5年くらい遅れています.いまだに二つ折りタイプになる前のものを使っている人のなんと多いことか.しかもデザインがダサダサです.ほんとびっくりしますよ.イギリス人を日本に連れてきて、ケータイショップに連れ込んで「ほらほらちょっと見てよ」なんてやりたくなります.音楽ケータイ、お財布ケータイはもちろん、TVが見れる機種なんてのもないだろうな~.

そんな事情ですから子供が携帯を持つことに関して今頃ニュースに取り上げられるわけです.日本じゃすでにいくらか古臭い話題かもしれません。Mobile Life Survey(ケータイ生活研究機関?)が取った11歳から17歳までの1250人のアンケート結果です。

On average, they send or receive up to 10 text messages a day - three times more than their parents.
平均して1日に10通のメールを送ったり受取ったりしている - これは親の3倍以上である.

The survey added that texting was the preferred method for youngsters to contact each other, rather than phone calls.
若者にとっては、お互いに連絡を取りあうのは電話よりもメールが好まれる、という調査結果も得られている.

And while many schools have banned mobile phones, 50% of those questioned admitted to sending or receiving a text during lessons.
多くの学校が携帯電話の持ち込みを禁止しているが、アンケート回答者の半分は授業中にメールのやり取りをしていると答えている.

最近の小学校高学年、中高生は授業中に何をしているのか知りませんが、まあ日本でも同じでしょうね。

Furthermore, 78% of 11 to 17-year-olds believe having a mobile has given them a better social life as it meant it was easier to keep in touch with their friends.
また、78%の人が携帯電話のおかげで前よりもよい社会生活を送れるようになったと答えている。これはつまり友人とつきあっていくのが簡単になったということだ.

By contrast, many young people - especially teenage girls - admit they would feel unwanted if the day passed without their mobile ringing.
一方で、特にティーンエイジの女の子たちは携帯が鳴らない日は「求められていない」のだと感じる、と言っている。

これもきっと日本と同じ状況だと思われますね。
さて、親が子に携帯を持たせる目的と、実際に子供が使用している目的は全然違うことも、日本と(というか全世界共通?)同じようです。

Three-quarters of youngsters have had their phone bought for them by their parents, while half have their calls paid for by their parents.
4分の3の若者は親から持たされていて、でも2分の1の若者は親が使用料を払っている.

The survey found that most parents (71%) believed mobiles were a useful way to keep track of their offspring.
ほとんどの親は、携帯は子供がどこにいるのかチェックするのに便利だと思っている.

However, only a third of 13 to 16-year-olds thought it was reasonable for parents to use mobiles for this reason.
でもそんなことを思っているのは、13歳から16歳までの子供のうち、たったの3分の1である.

One in three youngsters added that they use phones to keep in touch with people their parents did not want them to contact.
3人に1人は親がつきあって欲しくないと思っている友達と連絡を取り合うために使っている、という.

年頃の子供は親の思惑通りには動きませんよね。
# by twotwothree | 2006-09-21 22:49 | business